美容コラム

ビラビラ(小陰唇)に左右差がある原因は?悪化を防ぐ方法や解決策を紹介

この記事を書いた人

柴田 健了(しばた たけのり)

京都大学医学部卒。日本形成外科学会専門医。長年の治療実績、論文の成果が認められた医師のみが認定される日本形成外科学会専門医の資格を持つ。20年以上形成外科・美容外科の専門医として従事し、大手美容外科を経て、フェアクリニック川口院/東京院を開設。クリニックのコンセプト「フェア(正しい・明瞭)」を掲げ、良質な技術を提供。▶公式サイトURL:https://fairclinic.jp/about/

「小陰唇に左右差がある」「左右差を改善したい」といったように、ビラビラ(小陰唇)に悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。左右差をはじめ、大きさや黒ずみなどデリケートゾーンに悩みを抱えている人は少なくありません。

本記事では、ビラビラに左右差が生じる原因や解決策を紹介します。当クリニックの特徴も解説しているので、興味がある方はぜひ最後までご覧ください。

 

びらびらの大きさが左右違うのは普通?平均的な大きさについて

ビラビラ(小陰唇)とは、女性器の膨らみ(大陰唇)の内側にある薄いヒダの部分を指します。尿道口や膣口を保護したり、尿の飛び散りを防いだりする役割があります。

ビラビラの大きさは、直立した際に大陰唇から少しはみ出る程度が一般的です。具体的な大きさでいうと、幅1〜1.5cm・長さ4〜5cmほどが目安です。

しかしビラビラのサイズは個人差が大きく、左右非対称です。身長が高い人もいれば低い人もいるのと同様といえます。左右対称の人のほうが珍しいともいわれているため、過度に心配する必要はありません。

もしビラビラが大きくはみ出していたり、片方だけ摩擦が起きて違和感が生じたりしている場合は、クリニックなどで手術を受けて改善を目指しましょう。

 

ビラビラ(小陰唇)に左右差が生じる原因

ビラビラは左右非対称の人が多く、左右対称のケースは珍しいとされています。左右差が生じる原因は以下のとおりです。

  • 遺伝など先天的なもの
  • ホルモンバランスによる影響
  • 妊娠・出産
  • 慢性的に片方だけ刺激が加わっている

それぞれ詳しく解説していきます。

 

遺伝など先天的なもの

まず多くの人に当てはまる原因として、遺伝などの先天性要因が考えられます。生まれつき手足が大きかったり目が大きかったりするのと同様に、ビラビラが大きい人もいます。

他にもホルモンバランスの異常やリンパ管奇形などの遺伝子による影響で左右差が出るケースもあります。多くの場合、体が成長する思春期に変化を感じる女性が多いようです。

 

ホルモンバランスによる影響

ホルモンバランスが大きく変化するタイミングでビラビラが肥大したり、片方だけ大きくなったりする人もいるでしょう。特に、思春期や更年期などのホルモンのバランス変化によって、小陰唇が垂れたり大きくなったりします。

 

妊娠・出産

妊娠や出産もホルモンバランスが大きく変化しやすい傾向にあります。さらに経膣分娩の際に片方の小陰唇だけに負担がかかり、左右差が生じる可能性があります。出産の際に会陰切開の縫合によって、形が歪になったり左右差が生じたりするケースも少なくありません。

 

慢性的に片方だけ刺激が加わっている

座り方などの生活習慣によって、慢性的に片方だけ刺激が加わることで左右差が生じるケースもあります。特に先天性要因でビラビラに左右差がある状態で、さらに片方だけに刺激が加わると、左右差が大きくなってしまう可能性があるでしょう。

 

ビラビラに左右差があることで起こるトラブル

基本的にビラビラは左右非対称のため、トラブルがなければ過度に心配する必要はないでしょう。しかし左右差によって、痛みや炎症など何らかのトラブルを起こす可能性もゼロではありません。

ここからは、ビラビラに左右差があることで起こり得るトラブルを5つ紹介します。

 

排尿時のトラブル

ビラビラは、尿の飛び散りを防ぐ役割を持っています。左右にあることで飛び散りを防ぎ、まっすぐ排尿できます。しかし左右差があると、横に飛び散ったり、真っ直ぐ排尿できなかったりなどのトラブルが生じることに。

他にも尿が飛び散ることでうまく拭き取れず、臭いや汚れの原因になるケースもあります。汚れによって雑菌が繁殖すると、かゆみが生じる可能性もあるため、注意が必要です。

 

痛みや炎症を引き起こす

タイトなボトムスを履いたり、自転車に乗ったりする際に、片方のビラビラが巻き込まれ、痛みや違和感が生じる可能性があります。他にもビラビラの左右差が気になり、おしゃれな水着を着られなかったり、温泉に行きづらくなったりするケースも少なくありません。

慢性的に痛みが生じていると、そこから炎症を起こし、かぶれてしまうケースもあるため、注意が必要です。

 

黒ずみが悪化する可能性がある

デリケートゾーンは、下着やトイレットペーパー、ナプキンなどによって摩擦が生じやすい部分のため、もともと黒ずみがある人も少なくありません。左右差によって大きくはみ出しているビラビラに摩擦が加わることで、黒ずみが悪化してしまう可能性もあります。

 

デリケートゾーンを清潔に保ちづらい

ビラビラに左右差があると、汚れが内部にたまりやすくなります。汚れが蓄積されると臭いが生じたり、かゆみなどを起こしたりする可能性もあります。

しっかりと汚れを落とすためにも、入浴の際には丁寧に洗いましょう。ボディソープで洗うと必要な常在菌まで流されてしまうため、デリケートゾーン専用アイテムを使うのがおすすめです。

 

パートナーに対して消極的になってしまう

今までは気になっていなくても、パートナーに指摘されて気になってしまうケースも少なくありません。左右差が気になり、パートナーとの性交渉に積極的になれず、うまく関係が築けないこともあるようです。

他にも肥大した小陰唇が性交渉の際に巻き込まれ、痛みが生じる可能性も考えられます。

 

左右差以外の小陰唇のお悩みについて

小陰唇のお悩みは、デリケートな話題のため、周囲に相談しづらいと考えている人も少なくありません。しかし実際には、デリケートゾーンに悩みを抱えている人は多くいます。

ここからは、左右差以外の小陰唇のお悩みについて詳しく解説していきます。

詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
ビラビラが大きい悩みの原因は?小陰唇縮小術で理想に近付こう!

 

小陰唇が黒ずんでいる

小陰唇は、トイレットペーパーやナプキンによって摩擦が起こりやすい傾向にあります。その結果、ビラビラが黒ずんでいる人も少なくありません。他人に見られる機会の少ない部位ですが、パートナーからの視線が気になり、悩んでいる人も少なくないでしょう。

 

小陰唇が大きい

小陰唇が両方とも大きいことに悩んでいる人もいます。サイズが大きいことで、汚れをうまく洗い流せなかったり、違和感が生じたりする可能性があります。

セルフケアで小さくすることは難しいため、外科手術を受けて改善するのがおすすめです。

 

ビラビラの左右差はセルフケアで改善できる?解決策を紹介!

ビラビラの左右差をセルフケアで改善することはできません。サイズを小さくしたい場合は、美容クリニックで小陰唇縮小手術を受けるのがおすすめです。

また、温泉などで人目が気になる場合は、ビラビラの左右差をアンダーヘアでカバーする方法もあります。水着を着用する際は、スカートタイプを選ぶなど工夫することで、隠せるでしょう。

なお、できるだけビラビラにかかる摩擦を軽減したり、清潔に保つよう心がけたりして、痛みや炎症を悪化させないことも大切です。

 

小陰唇縮小手術とは?

ビラビラの左右差や大きさを改善したい方は、小陰唇縮小手術がおすすめです。外科手術で根本的な左右差の改善が期待できます。

詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
小陰唇縮小術とは│効果や施術の特徴と後悔しないためのポイント

 

施術方法や期待できる効果

小陰唇縮小手術とは、左右差のある小陰唇を切除・縫合し、形を整える施術です。左右差が気になる場合は、左右差を考慮して片側のみ切除するケースも少なくありません。両側の施術に比べると費用を抑えられるのが特徴です。

他にも、摩擦によって小陰唇が黒ずんでいたり大きかったりするケースも、小陰唇縮小手術で悩みの改善を期待できます。小陰唇を小ぶりに整えることで、黒ずみ部分が切除され、目立たなくなります。

また、小陰唇縮小手術の効果は、見た目のバランスを整えるだけではありません。小陰唇が小ぶりになることで、清潔な状態を保ちやすくなります。

 

副作用やリスク

術後1〜2週間程度は腫れが生じます。自然な状態に仕上がるまでは1カ月程度かかるため、患部を清潔に保ち、様子を見ましょう。

外縫い法の場合は、患部に線状の傷が残りますが、ほとんど目立ちません。抜糸は術後7日目に行いますが、抜糸の必要がない溶ける糸を使用した施術も可能なため、ご相談ください。

また術後1カ月間は、性行為を控えましょう。シャワーは翌日から、入浴は1週間後から可能です。他にも術後の過ごし方など気になる点がある場合は、カウンセリングの際に確認しておきましょう。

詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
小陰唇縮小術のダウンタイムは長い?失敗や後悔を防ぐポイントも紹介

 

副皮切除やクリトリス包茎切除を併用するケースもある

小陰唇縮小手術は、副皮切除やクリトリス包茎切除を併用するケースもあります。副皮とは、小陰唇の上の部分を指し、小陰唇が大きく見える原因になります。もちろん人によっては併用しなくても問題ないケースもありますが、視野に入れておくとよいでしょう。

またクリトリス包茎は、汚れがたまりやすく、清潔に保ちづらい傾向にあります。もしクリトリス包茎に悩みを抱えている場合は、同時に手術をしてしまうのがおすすめです。

 

小陰唇縮小手術で左右差を改善する際の流れと注意点

小陰唇縮小手術の流れは、下記のとおりです。

1. 診察やカウンセリング
2. 麻酔・施術
3. アフターケア

手術を検討している方は、まず気になるクリニックでカウンセリングを受けましょう。デリケートな手術のため、気になる方は女性医師が在籍しているクリニックを選ぶのがおすすめです。

また施術当日は、麻酔を行うところから始まります。当クリニックでは、局所麻酔に加え、居眠り麻酔での対応も可能です。痛みに不安がある方は、カウンセリングの際にご相談ください。

なお術後は、1週間程度出血を起こす可能性があります。下着が汚れる可能性があるため、ナプキンを使用するのがおすすめです。術式によっては、術後7日目に抜糸を行います。

 

小陰唇縮小手術を受けられない可能性がある人について

小陰唇縮小手術は、妊娠中や授乳中の人は受けられません。他にも、疾患があったり、麻酔に対してアレルギーを起こしたりした経験がある人は受けられない可能性があるため、事前に相談しましょう。

また施術日と生理が重なってしまうと、傷口からの出血なのかが分かりづらくなってしまうため、できるだけかぶらないよう予定を組むのがおすすめです。

 

フェアクリニックには女性医師が在籍しています|特徴や魅力を紹介

当クリニックには、女性医師が在籍しています。小陰唇縮小手術をはじめ、婦人科形成はデリケートな施術のため、男性医師に抵抗がある人も少なくありません。しかし当クリニックでは、女性医師がカウンセリングから施術まで全てを担当するため、リラックスしてご来院ください。

また当クリニックの医師は、日本形成外科学会専門医の資格を保持しています。日本形成外科学会専門医は、さまざまな症例を提出したり研修を受けたりし、試験に受かった医師のみが取得でき、民間の資格よりもハードルが高いのが特徴です。他にも多くの実績や症例を持っており、きれいな仕上がりをサポートいたします。

 

まとめ|ビラビラの左右差は小陰唇縮小手術で改善しよう

ビラビラの左右差によって、痛みや違和感などのコンプレックスを抱えている人は少なくありません。左右差を改善するには、小陰唇縮小手術を受けるのがおすすめです。悩みに根本的なアプローチができる上に、黒ずみや大きさも改善できます。

小陰唇縮小手術に興味がある方は、ぜひ一度当クリニックにお越しください。カウンセリングのご予約は、公式サイトやLINE、電話から受け付けています。スタッフ一同お待ちしております。

©フェアクリニック All Rights Reserved.

メニューへ戻る