美容コラム
アートメイクのダウンタイムはいつまで?治療部位別に過ごし方を紹介
メイクする手間が省けることから、メイクが苦手な方や忙しい方に注目を集めている「アートメイク」。アートメイクを受けたいけれど、ダウンタイムが怖くて踏み出せないという方も少なくありません。
この記事では、アートメイクのダウンタイムについて詳しく解説しています。施術後の過ごし方を治療部位別に紹介しているため、アートメイクのダウンタイムが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
アートメイクにもダウンタイムはあるの?期間はどの程度?
アートメイクの施術は皮膚に細かい傷が付くため、腫れや赤みなどを引き起こす場合があります。
アートメイクのダウンタイムは、施術による腫れや痛みが引き、日常生活を送れるようになるまでの期間であるとともに、色素を定着させる期間でもあります。
ダウンタイムの期間は個人差がありますが、基本的には1週間程度です。ダウンタイムの過ごし方によって、アートメイクの持ちが左右するため、適切に過ごすようにしましょう。
過ごし方を間違えると、色素が定着しない・炎症を起こす・肌トラブルになるなどの症状が表れる場合があります。
アートメイクのダウンタイム|治療部位別に経過をチェック
ここでは、アートメイクのダウンタイムを治療部位別にご紹介します。施術後の経過が知りたい方は、チェックしてみてください。
治療部位①眉毛
アートメイクは、専用の針を用いて表皮を着色していく施術です。眉毛のアートメイクは毛を一本一本描くように施術する手彫りと、点を重ねてふんわり仕上げるマシン彫りの2種類があります。
メイクで眉毛がうまく描けない、汗でメイクが落ちると眉がなくなるなどの悩みを抱えている方におすすめです。
以下の記事では、眉毛アートメイクを詳しく解説しています。眉毛への施術に興味がある方は、ぜひご一読ください。
眉毛アートメイクってなに?人気の理由やデメリット・失敗回避のコツ
症状|色が濃い・腫れ・赤み
施術後1~2日は、腫れや赤みが出る場合があります。軟膏やワセリンを塗ってしっかりと保湿してください。1週間ほど経つとほとんど気にならなくなるでしょう。
また、着色した色素が定着するまで時間がかかるため、施術直後は理想の色味より濃く、太く感じる場合があります。徐々に色味が落ち着いてくるので、ご安心ください。
症例写真と経過
施術名 | 眉アートメイク |
---|---|
施術方法 | 皮膚の浅い層に専用針を使用して色素を入れ、着色していく方法です。 |
料金 | 66,000円~121,000円(税込) ※保険適用外 |
術後の経過・痛み・腫れ・内出血 | 痒み・腫れ・つっぱり感・熱感・内出血・アレルギー・感染・痺れ・むくみ・発熱などを生じる場合があります。
麻酔クリームを使用するため、痛みを軽減できます。不安な方には局所麻酔による施術も可能です。 |
症例写真を見ると、赤みや腫れがなく、きれいでナチュラルな眉毛に仕上がっていることがわかります。眉毛のアートメイクは他の部位に比べて腫れが出にくく、ダウンタイムが短い傾向があります。
治療部位②リップ(唇)
唇のアートメイクは、唇に色素を着色し、理想の唇を目指す施術です。血色が良い唇になるため、口紅を塗る必要がなくなります。また、食事をしてもリップが落ちないため、化粧直しの必要もありません。
血色を良くするだけでなく、厚みを出したり口角を上げたりすることも可能です。色素が定着しにくいため、2~3回施術することをおすすめします。
症状|色が濃い・かさぶた・皮むけ
唇はデリケートな部位のため、腫れや赤みが出やすいといわれています。腫れは2日ほどで落ち着くことがほとんどですが、人によっては1週間ほどかかる場合もあるでしょう。
施術から2日ほどは色が濃く感じますが、徐々に落ち着いていきます。3~4日目になると皮がむけていきますが、腫れや痛みは引いていくでしょう。
ダウンタイム中は唇が乾燥しやすいため、ワセリンを塗って保湿するのが大切です。また、刺激のある食べ物や色が濃い食べ物・熱い食べ物は避けるようにしましょう。
症例と経過
施術名 | リップアートメイク |
---|---|
施術方法 | 皮膚の浅い層に専用針を使用して色素を入れ、着色していく方法です。 |
料金 | 88,000円~132,000円(税込) ※保険適用外 |
術後の経過・痛み・腫れ・内出血 | 痒み・腫れ・つっぱり感・熱感・内出血・アレルギー・感染・痺れ・むくみ・発熱などを生じる場合があります。
麻酔クリームを使用するため、痛みを軽減できます。不安な方には局所麻酔による施術も可能です。 |
血色感がなかった唇が色づき、ぷっくりとボリュームが出ているのがわかります。腫れや皮むけは見受けられません。
治療部位③アイライン(上下)
目の際に色素を入れ、アイラインを引いたようにする施術です。目元のメイクが落ちやすい方やアイラインを上手に引けない方におすすめです。
アイラインのアートメイクをすると、メイクをしなくてもアイラインを引いている状態に見えるため、常にはっきりした印象の目元になります。毎日のメイク時間が短くなるのもメリットです。
症状|腫れ・赤み・かゆみ
目元は毛細血管や神経が多く、腫れや赤みが生じやすい傾向があります。腫れは3日ほど続く場合があり、泣きはらしたような目になる方もいるでしょう。
腫れは下まぶたよりも、上まぶたに施術した方が強くなります。また、アウトラインよりも粘膜に近いインラインの方が腫れや赤みが出やすいでしょう。
3~4日ほど経つと、かさぶたや薄い皮が剝がれていきます。痒みを感じる方もいますが、かかずに冷やしてお過ごください。
症例と経過
施術名 | アイラインアートメイク |
---|---|
施術方法 | 皮膚の浅い層に専用針を使用して色素を入れ、着色していく方法です。 |
料金 | 40,700円~88,000円(税込) ※保険適用外 |
術後の経過・痛み・腫れ・内出血 | 痒み・腫れ・つっぱり感・熱感・内出血・アレルギー・感染・痺れ・むくみ・発熱などを生じる場合があります。
アイラインは翌朝に腫れが大きくなります。 麻酔クリームを使用するため、痛みを軽減できます。不安な方には局所麻酔による施術も可能です。 |
腫れや赤みは見受けられず、まるでアイラインを引いたように黒い色素が定着していることがわかります。
【全部位共通】アートメイク後のダウンタイム期間の過ごし方
ここでは、ダウンタイム中の過ごし方をご紹介します。ダウンタイムは色素を定着させる大切な期間であるため、しっかりチェックしておきましょう。
患部の保湿ケアをしよう
施術から7日間は、軟膏を塗布して過ごしましょう。
施術後は肌が乾燥しやすい状態のため、クリニックで処方される軟膏や、ワセリンで優しく保湿するのがおすすめです。
ワセリンには保湿作用だけでなく、外部からの刺激から皮膚を守る効果も期待できます。普段使用している保湿剤を使うのは避けましょう。
洗顔で患部が濡れないように注意しよう
シャワーや洗顔は当日から可能ですが、患部が濡れないように注意しましょう。ワセリンを厚めに塗ると患部が直接濡れません。また、施術部位に水がかからないよう、拭き取り洗顔を使用するのもおすすめです。
患部が濡れると、傷口から菌が入り込む可能性もあります。色素が流れ出てしまう場合もあるので気をつけましょう。
常に清潔を保とう
施術後は皮膚に傷が付いている状態のため、できるだけ清潔に保つことが大切です。施術部位はなるべく触らず、刺激を与えないようにしましょう。直接触ると雑菌が付着し、腫れや赤みが悪化してしまう場合があります。
入浴・運動・飲酒は控えよう
入浴や運動は3日後から可能です。
汗をかくと色素の排出が早まるため、施術からしばらくはお風呂ではなくシャワーで済ますようにしましょう。飲酒は施術当日を避け、2日後からであれば飲んでも問題ありません。ただし、適量は守るように気をつけてください。
また、これらの行動は血行が促進され腫れや赤みにつながる場合があることを留意しておきましょう。
紫外線は避けて過ごそう(日焼け止めはNG)
紫外線は色素が変色する原因です。また、施術後のデリケートな肌は、いつも以上に紫外線ダメージを受けてしまうでしょう。
なるべく日焼け止めは使用せず、日傘や帽子を活用し、紫外線を避けて過ごしてください。特に、紫外線が強くなる3~10月は気をつけましょう。紫外線が少ない時期でも、長時間外にいる場合は対策が必要です。
クレンジング・化粧はせずに過ごそう
メイクは7日後から可能です。
施術後は皮膚がデリケートになっているため、できるだけ刺激を避けるようにしましょう。そのため、肌を直接触らなければならないクレンジングやメイクなどは控えるのがおすすめです。
また、クレンジングは刺激になるだけでなく、色素を取り除いてしまう可能性もあるのでご注意ください。
腫れや赤みがある場合は患部を冷やそう
患部を冷やすと腫れや赤みを抑えられます。施術後だけでなく、腫れや赤みが気になった際は、その都度患部を冷やしましょう。
また、ダウンタイム中はかさぶたができ、患部が痒くなる場合もあります。刺激になるためかくのは我慢し、冷やして抑えてください。かいてしまうと色素が定着しなくなる場合があるので気をつけましょう。
【治療部位別】アートメイク後のダウンタイム期間の注意事項
ここでは、ダウンタイム期間中の注意点について治療部位別にご紹介します。施術箇所によって気をつけたいポイントが異なるため、事前に確認しておきましょう。
眉毛|前髪は上げて過ごす
前髪が当たって刺激になる場合があるため、ダウンタイム中は前髪を上げて過ごすのがおすすめです。また、清潔感を保つためにも、前髪は上げておいた方がいいでしょう。
リップ|歯磨き・食事を意識する
施術後の唇はとてもデリケートです。歯磨きは当日から可能ですが、唇に歯ブラシが強く当たらないように気をつけてください。また、辛いものや熱いものは刺激になるため、ダウンタイム中は食べるのを控えましょう。
コーヒーや紅茶など、色素が強い飲み物にも注意が必要です。飲み物を飲む際は、ストローを使用し、唇に飲み物が付かないようにしましょう。食事の際は唇をおさえられるガーゼを用意しておくと便利です。
アイライン|コンタクト着用NG・むくみ対策を行う
目元はとても繊細で刺激に敏感な部位です。腫れや赤み・かゆみが出る場合があるため、できるだけ触らず清潔に保つようにしてください。
コンタクトの着用は施術から3〜4日目以降にしましょう。それ以前は使用を避け、眼鏡を使用してください。
また、顔がむくむと腫れがひどくなる場合があるため、むくみ対策を行うのがおすすめです。寝る際は枕を高くして、顔に水分が溜まらないようにしましょう。
ダウンタイムが短い・失敗しないアートメイクを叶えるコツ
ここでは、失敗しないアートメイクを目指すコツを3つご紹介します。施術に後悔しないためにも、事前にチェックしておきましょう。
メリット・デメリットなどアートメイクの知識をつける
アートメイクのメリット・デメリットを把握し、施術を受ける前にある程度の知識をつけておきましょう。知識がないまま施術を受けると後悔する恐れがあるからです。正しい知識を身につければ、失敗のリスクを回避できるでしょう。
下記の記事では、アートメイクについて詳しく解説しています。メリットやデメリットなどを知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
アートメイクとは?値段相場からメリット・デメリットまで徹底紹介
仕上がりイメージのすり合わせを入念に行う
アートメイクの失敗談として多く挙げられるのは、理想の形にならなかったというものです。
自身と施術者の間で仕上がりのイメージに差があると、理想の形にならず失敗してしまう可能性があります。施術前のカウンセリングで、しっかりイメージをすり合わせるのが大切です。
特に眉毛は顔の印象を決める大切なパーツです。顔の雰囲気が大きく変わるため、納得できるまで時間をかけて話し合いましょう。
信頼できる医院・医師に依頼する
アートメイクは医療行為のため、医師や看護師などの医療従事者しか行えません。サロンなどでアートメイクを受け、健康被害が出たケースもあるため、アートメイクは必ず医療機関で受けるようにしましょう。
理想の形にするために、施術者の資格や技術をチェックしておくのも大切です。症例写真を見て、好みのデザインを施術している医師に依頼するのもひとつの方法です。また、アフターケアが充実しているかも、施術前に確認しておきましょう。
【Q&A】不安なダウンタイムに関してよくある質問を一挙解決!
ここでは、ダウンタイムに関するご質問にお答えしていきます。ダウンタイムの不安を少しでも解消していただけたら幸いです。
Q.患部にワセリンはいつまで塗れば良いの?
最低でも施術後3日間はワセリンを塗るようにしてください。
ダウンタイム期間中は色素が定着しておらず、色が抜けやすい状態になっています。そのため、できるなら1週間ほどは塗り続けるのがおすすめです。
ワセリンは施術を受けてデリケートになった皮膚を保護する役割もあります。色素を定着させるためにも、ワセリンは適切に塗るようにしましょう。
Q.うっかり洗顔してしまったときはどうすれば良い?
毎日の習慣として、つい洗顔してしまった場合、色素が必ず抜けるわけではありません。落ち着いて、まずは患部に付いた水分を優しくティッシュオフしてください。刺激にならないよう、優しく行うのがポイントです。
その後、乾かすために数十秒ドライヤーを当てます。最後にワセリンを塗って保護しましょう。
Q.ダウンタイム中に患部を隠す方法は?
ダウンタイム中は色素が濃く出ていたり、腫れや赤みが出ていたりするため、隠したいと考える方も少なくありません。
眉やアイラインのアートメイクはサングラスで、リップはマスクを利用して隠すのがおすすめです。
刺激になるため、眉や目元を髪の毛で隠すのは控えてください。また、マスクは唇に触れないタイプを使用しましょう。
Q.施術翌日でも仕事に行くことはできる?
身体を動かす仕事ではなく、デスクワークなら翌日から可能です。しかし、施術後は腫れや赤みが出る場合があり、ワセリンによってテカテカになってしまいます。そのため、見た目を気にする方は翌日の仕事を避けるのがおすすめです。
Q.眉・リップアートメイクの色が思ったより濃いのは失敗?
施術直後のアートメイクは、色が濃く出る期間があります。不自然な印象になるため気になるかもしれませんが、徐々に落ち着いていくのでご安心ください。眉の場合、1週間ほどで自然な仕上がりになっていきます。
また、肌のターンオーバーは4週間で1周するといわれています。この頃になるとだいぶ色が落ち着いてくるでしょう。4週間経っても色が濃い場合は失敗と判断し、クリニックに相談するのがおすすめです。
まとめ:アートメイクはダウンタイムが短め|少しの辛抱で崩れないすっぴん顔を叶えよう
アートメイクはすっぴんの状態でもメイクをしているかのような印象を与え、自分に自信が持てるようになる施術です。
美容医療のため、施術後にはダウンタイムがあり、腫れや赤みが出る場合があるでしょう。とはいえ、整形手術よりダウンタイムは短く済みます。ダウンタイム期間中の過ごし方に気をつければ、着色の持ちも良くなるでしょう。
この記事を読んでアートメイクに興味を持った方は、ぜひ一度当院の無料カウンセリングにお越しください。
©フェアクリニック All Rights Reserved.