美容コラム

末広二重と平行二重はどっちがいい?似合う二重の選び方や施術方法も紹介

この記事を書いた人

柴田 健了(しばた たけのり)

京都大学医学部卒。日本形成外科学会専門医。長年の治療実績、論文の成果が認められた医師のみが認定される日本形成外科学会専門医の資格を持つ。20年以上形成外科・美容外科の専門医として従事し、大手美容外科を経て、フェアクリニック川口院/東京院を開設。クリニックのコンセプト「フェア(正しい・明瞭)」を掲げ、良質な技術を提供。▶公式サイトURL:https://fairclinic.jp/about/

目元は顔の印象を大きく左右するパーツです。二重整形を検討しているものの、平行型と末広型のどちらがいいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。それぞれ目元の印象が変わるため、慎重に考えたい部分です。

本記事では、平行型と末広型の選び方を紹介します。おすすめの二重整形も解説しているので、二重整形を検討中の方はぜひ最後までご覧ください。

 

二重には末広型二重と平行型二重がある

二重まぶたには、末広型二重と平行型二重の2種類があります。同じ二重でも印象が大きく変わるため、理想や顔立ちに合ったデザインを選ぶことが大切です。

まずは、末広型二重と平行型二重について詳しく解説していきます。

 

末広型二重の特徴

末広型二重は、二重の始まりが蒙古ひだの中に収まっており、目尻にかけてラインが広がっていくデザインです。蒙古ひだとは、上まぶたから目頭にかけて覆いかぶさっている皮膚のことを指します。多くの日本人は蒙古ひだが張っていることから、末広型二重の人は多い傾向にあります。

目頭側が一重と同じ状態になるため、丸みを帯びたかわいらしい印象に仕上がるのが特徴です。若々しさやかわいらしさを求める方におすすめです。

一方でメイクをする際に、目頭側の二重幅が狭いため、アイシャドーやアイラインが映えにくいといったデメリットもあります。他にも目が小さく見えたり、パッチリとした印象にしづらかったりするでしょう。

 

平行型二重の特徴

平行型二重は、二重のラインが目頭から目尻まで全て一定の幅のデザインです。まぶた全体がパッチリと開くため、目力が強く見えたり、華やかな印象に仕上がりやすいのが特徴です。二重と聞いてイメージされるのは、平行型が多いでしょう。

末広型との違いとしては、平行型二重は蒙古ひだがない、または小さい方に向いています。蒙古ひだが強く張っていると二重をうまくつくれないケースも少なくありません。蒙古ひだがあって平行型二重にしたい方は、目頭切開を併用することで、理想の二重を目指せます。

詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
平行二重が似合わない顔ってあるの?自分に適した治療法を知ろう

 

末広型と平行型はどっちがいい?自分に似合う二重の選び方

末広型と平行型は顔の印象を大きく左右します。さらに顔立ちによって似合うかどうかが異なるため、自分に合ったデザインを選ぶ必要があります。自分に似合う二重を選ぶ際は、主に下記のポイントをチェックしましょう。

  • 蒙古ひだの有無に合わせる
  • 顔の雰囲気に合わせる
  • 黒目の見え方を確認する
  • 二重幅の目安を参考にする

それぞれのポイントについて詳しく見ていきましょう。

 

蒙古ひだの有無に合わせる

日本人の多くの人に蒙古ひだがあるといわれています。しかし、蒙古ひだがあっても張り具合は人によって異なり、張りが少ない場合、蒙古ひだがあっても目立たない方もいます。基本的には、蒙古ひだがある方は末広型、ない方は平行型がおすすめですが、一概には言い切れません。

特に蒙古ひだが小さい方は、目頭切開をしなくても平行型を目指せる可能性が高い傾向にあります。蒙古ひだが強く張っていて平行型を目指したい場合は、目頭切開と二重整形の併用を検討しましょう。

 

顔の雰囲気に合わせる

顔の雰囲気に合わせて二重のデザインを決める方法もあります。末広型と平行型それぞれに似合う方の特徴をまとめました。

末広型
  • 眉間が低い
  • 目と眉毛の距離が離れている
  • 鼻が高くはない
平行型
  • 眉間が高い
  • 目と眉毛の距離が近い
  • 鼻が高い

末広型の特徴に当てはまる方は、かわいらしい顔立ちをしていることが多い傾向にあります。目元だけが目立つこともなく、顔全体のバランスに合った二重になれます。

一方で平行型が似合う人は、蒙古ひだがなく、欧米人のような顔立ちをしているのが特徴です。幅の広い二重にすることでより欧米人のようになり、狭くすることでハーフのような顔立ちに仕上がります。

 

黒目の見え方を確認する

二重のデザインを決めるに当たって、広めの二重幅にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、二重幅を広くしても目が大きく見えるわけではありません。二重幅が広すぎると黒目の露出具合が減り、かえって目が小さく見えてしまいます。

ベストな二重幅を選ぶ際には、黒目がしっかり見えるかを確認しましょう。二重専用のプッシャーなどを用いてさまざまな二重幅をつくることで、簡単に自分に似合うかをチェックできます。

 

二重幅の目安を参考にする

人によって似合う二重幅は異なりますが、一般的にはまつげの生え際から眉毛の1/3~1/5の幅が似合いやすいといわれています。目の形などによって異なり、何cmがおすすめとは言い切れないため、あくまでも目安として参考にしましょう。

目安の二重幅を大幅に超えてしまうと、いわゆる「ハム目」と呼ばれる眠そうな目に仕上がる可能性があります。ハム目は、眠そうに見えるだけでなく、明らかに二重整形を受けたような仕上がりになるため、ナチュラルさを求めている方は注意が必要です。

 

二重整形の施術方法は2種類ある

二重整形には、主に埋没法と切開法があります。どちらを選んでも末広型と平行型にすることは可能ですが、まぶたの状態やデザインによっては思うような仕上がりにならないケースもあります。

自分に合った施術方法を選ぶためにも、埋没法と切開法について詳しく理解しておきましょう。

 

埋没法

埋没法とは、一般的にプチ整形として知られている切開をしない二重整形です。医療用の糸をまぶたに通して固定し、二重のラインを形成します。

糸と針のみで施術を行うため、ダウンタイムが短かったり、傷跡が残りづらかったりするのがメリットです。メイクや眼鏡で腫れなどをカバーできるため、わざわざ休暇を取る必要もありません。

しかし、摩擦や衝撃などによって二重を固定している糸が取れたり、緩んだりする可能性があります。特にまぶたが厚かったり、幅の広いデザインにしたりすると取れやすいため、注意が必要です。

詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
二重整形の埋没法ってどんな治療?不安を一挙解決!

 

切開法

切開法とは、希望の二重ラインに沿って皮膚を切開・縫合し、二重を形成する施術です。まぶたを切開する際に、たるんだ皮膚や余計な脂肪を除去できるため、まぶたが厚い方でも理想の二重を目指しやすい傾向にあります。

基本的に切開法は、皮膚を癒着させて二重を形成するため、半永久的な効果を期待できます。埋没法は摩擦や衝撃によって取れる可能性がありますが、切開法はそのようなリスクがほとんどありません。

一方で切開法は、ダウンタイムが長いのがデメリットです。抜糸までの期間はまぶたに糸が付いた状態になり、腫れや内出血なども目立つため、休暇を取る必要があります。

詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
二重切開法とは?仕組み・痛み・ダウンタイム|治療前に知りたい知識

 

人によっては目頭切開や脱脂が必要になる可能性がある

蒙古ひだが強く張っている方が平行型を希望する場合は、目頭切開を併用しなくてはならない可能性があります。目頭切開とは、目頭にある蒙古ひだを切除する施術です。切開を伴うため、抜糸する必要があります。

また、まぶたの脂肪が多い方も、デザインによっては脱脂法を併用します。脱脂法とは、二重のライン上の皮膚を数ミリ切開し、そこから脂肪を除去する施術です。切開部分は小さいため、傷跡が目立つことはありません。

 

当クリニックで提供している二重整形を紹介!

当クリニックでは、さまざまな種類の二重整形を提供しています。価格帯もさまざまなため、自分に合った整形方法を見つけやすいのが特徴です。

ここからは、当クリニックで提供している二重整形を4種類紹介します。

 

ワンデークイック埋没法

ワンデークイック埋没法は、全く切らない施術方法です。まぶたに極細の糸を通して結び、片目1点ずつを留めて二重を形成します。術後は、まぶたを近くで見ると糸が小さな点のように見えますが、時間経過とともに埋没していくため、気にならなくなります。

施術中は、点眼麻酔と局所麻酔を併用するため、痛みはほとんどありません。術後は、一時的に希望の二重幅よりも広くなる可能性がありますが、4~5日から7日で落ち着きます。

治療時間は両目で10〜15分程度、費用は32,780円(税込)です。片目のみの施術も可能なため、左右差が気になる方にもおすすめです。

 

クイック瞼板法

クイック瞼板法は、まぶたの2カ所を1〜2mm切開し、極細の糸を通して結び、二重を形成する施術方法です。片目2カ所ずつ留める上に、まぶたを数mm切開するため、外れにくいのが特徴です。

術後は、まぶたを近くで見ると切開の跡が見えますが、二重のラインにかぶさるため、治療跡が残ることはありません。またクイック瞼板法は、二重ラインが消えてしまった場合に無償で再施術を受けられる保証が付いています。

他の二重整形と同様に施術中の痛みはほとんどなく、術後は一時的に希望の二重幅よりも広くなる可能性がありますが、4〜5日から7日で落ち着きます。

治療時間は両目で20分程度、費用は永久保証付きが76,780円(税込)、保証なしが66,000円(税込)です。

 

挙筋埋没法

挙筋埋没法は、まぶた2カ所に極細の糸を通して結び、二重を形成する施術方法です。挙筋と呼ばれる目を開ける筋肉に糸を通すことで、広めの二重幅や平行型をきれいに再現できるのが特徴です。

そのため、切らずに平行型を目指したい方に向いています。また、目の開けづらさが生じる眼瞼下垂の症状を解消する効果も期待できます。

他の二重整形と同様に施術中の痛みはほとんどありません。術後4〜5日から7日かけて徐々に理想の二重に仕上がります。糸を通した部分に小さな内出血が生じる可能性がありますが、時間経過とともに落ち着くため、過度に心配する必要はありません。

治療時間は両目で10〜15分、費用は2点留めが110,000円(税込)、3点留めが165,000円(税込)です。

 

二重切開法

二重切開法は、理想の二重ラインに沿ってまぶたを切開・縫合し、二重を形成する施術方法です。施術の過程で余計な皮膚や脂肪を除去できるため、まぶたが厚い方でも理想のデザインを再現しやすいのが特徴です。

埋没法と同様に点眼麻酔と局所麻酔を併用するため、施術中の痛みはほとんどありません。術後は腫れや内出血などが出やすく、10〜14日ほどで落ち着き、1〜2カ月をかけて仕上がっていきます。術後7日目の抜糸までは、まぶたに糸が付いた状態になるため、休暇を取得しておくのがおすすめです。

治療時間は両目で30〜45分、費用は220,000円(税込)です。

 

目頭切開・脱脂

目頭切開は、目頭にある蒙古ひだを切除・縫合し、目の横幅を広げる施術です。平行型二重をつくりやすくなる上に、目が大きく見えるようになります。

施術中は、二重整形と同様に麻酔をかけるため、痛みはほとんどありません。術後7日目の抜糸までの期間は、糸が付いた状態になります。大きな腫れは出づらいものの、1〜3カ月間は患部に赤みが生じます。

また脱脂は、まぶたを数mm切開し、そこから余計な脂肪を除去する施術方法です。余計な脂肪がなくなることで目元がすっきりし、安定した二重をつくりやすくなります。

目頭切開の費用は198,000円(税込)、脱脂は99,000円(税込)です。

 

二重の平行型・末広型に関するQ&A

二重のデザインに関するQ&Aをまとめました。

 

男性が二重整形を受ける場合は平行型と末広型はどっちがいいですか?

男性の場合は、華やかな印象に仕上がりやすい平行型よりも、ナチュラルに仕上がる末広型がおすすめです。末広型や奥二重は、キリッとした印象になるため、メイクをしない男性でも似合いやすいでしょう。

また末広型は切開をしない埋没法で形成できるため、ダウンタイムの時間を取れない方でも受けやすいのがメリットです。

 

mix型二重とはどのようなデザインですか?

mix型二重とは、末広型と平行型の良いところを組み合わせたようなデザインです。平行型のように目頭からラインが始まり、末広型のように目尻に向かって広くなります。蒙古ひだの上からラインを形成するため、末広型よりも目がパッチリと大きく見えるのが特徴です。

 

当クリニックはフェアな価格で二重整形を提供します

当クリニックでは、多くの方が美容医療を受けやすいよう、フェアな価格で施術を提供します。ホームページに掲載している料金通りで施術を行っており、カウンセリングで費用が高くなることは一切ありません。

また当クリニックでは、日本形成外科学会専門医がカウンセリングから施術までの全てを担当します。カウンセラーがカウンセリングを行うことはないため、疑問や不安はすぐ医師に相談いただけます。

なお当クリニックの二重整形は「痛くない・腫れない治療」を心がけています。痛みや腫れなどが不安で施術に踏み切れない方も、一度当クリニックにご相談ください。

 

まとめ:末広型と平行型は自分に合ったデザインを選ぶことが大切

二重のデザインには、末広型と平行型の2種類があります。それぞれ目元の印象が大きく異なるため、自分に合ったデザインを選ぶことが大切です。デザインを選ぶ際には、蒙古ひだの有無や顔の雰囲気、黒目の露出具合などをチェックした上で、医師とよく相談し、決めましょう。

当クリニックでは、カウンセリングのご予約を受け付けています。興味がある方はぜひ一度カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

©フェアクリニック All Rights Reserved.

メニューへ戻る