ハイフ(HIFU)と糸リフトどっちがいい?2つを徹底比較!

リフトアップやたるみを改善したい方におすすめなのが、ハイフと糸リフトです。切開をせずに施術を受けられたり、ダウンタイムが短かったりするため、さまざまな方が受けやすい施術です。しかし、両施術のうちどちらが自分に合っているかわからない方も多いのではないでしょうか。 本記事では、ハイフと糸リフトの違いについて詳しく解説します。両施術を併用する場合の流れについても紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてください。

ハイフ(HIFU)施術と糸リフトの違い

ハイフと糸リフトは、たるみ改善やリフトアップなど似たような効果を期待できるため、詳しい違いを理解できていない方も多いのではないでしょうか。それぞれ効果や仕組み、副作用などが異なるため、きちんと理解することが大切です。 ここからは、ハイフと糸リフトの違いを項目に分けて詳しく解説します。

施術の仕組みの違い

ハイフとは「High Intensity Focused Ultrasound」の頭文字を取った略称です。超音波を使用した施術のことで、日本語では「??高密度焦点式超音波治療法」といわれています。皮下組織に特殊な超音波を照射し、熱エネルギーによって皮下組織やSMAS(スマス)筋を引き締めます。 熱エネルギーを照射しますが、肌表面に傷がつかないため、切らないリフトアップ施術として人気の施術です。 糸リフトとは、医療用の素材でつくられた糸を皮下組織に挿入し、引っ張り上げる力を利用してリフトアップやたるみを促す施術です。糸の素材は、溶けるものと溶けないものがありますが、近年では溶ける糸が主流になっています。 糸は、こめかみや髪の毛の生え際など目立たない部分から挿入するケースが多いです。糸の種類よりほうれい線などに針跡ができることもありますが、数日で落ち着きます。 このようにハイフは、熱エネルギーによって皮下組織を引き締め、たるみやリフトアップ効果を促します。一方で糸リフトは、特殊な糸を用いて物理的にリフトアップさせるのが大きな違いです。 詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。 ハイフで得られる4つの効果!いつまで続く?気になる疑問を解消 小顔を叶える!糸リフトの魅力とデメリット|糸の種類別の違いも解説

値段の違い

当クリニックでは、ハイフと糸リフトを下記の価格で提供しています。 ・糸リフト
糸リフト小顔形成24本 99,000円(税込)
糸リフト小顔形成50本 165,000円(税込)
・ハイフ
目の上 66,000円(税込)
ほほ 107,800円(税込)
フェイスライン+あご 107,800円(税込)
顔全体(ほほ+フェイスライン+あご) 198,000円(税込)
顔全体(ほほ+フェイスライン+あご)+目の上 242,000円(税込)
糸リフトは、本数によって価格が異なります。たるみや脂肪の付き方などによって適切な本数が異なりますが、たるみが重度の方は本数が多いメニューを選ぶのがおすすめです。 また当クリニックでは「ウルセラ」という医療ハイフを導入しています。クリニックによってはショット数で値段設定をしているところもありますが、当クリニックでは部位ごとに値段設定をしています。

効果が出るまでの時間の違い

ハイフは、施術後から時間をかけて効果が現れます。脂肪の付き方や出力レベルによって左右されますが、一般的に術後?2カ月程度かけて仕上がります。 そのため、結婚式などのイベントに合わせたい方は、予定のおよそ1~2カ月前にハイフを受けるのがおすすめです。 一方で糸リフトは、施術後から効果を実感できるのが特徴です。糸で物理的にたるみやもたつきを引き上げているため、即効性が高い傾向があります。糸リフトでは、術後1?2カ月と徐々に肌質改善効果を期待できます。 イベントに合わせたい場合は、糸が体内になじむ期間を考慮し、予定の1カ月前に受けるのが良いでしょう。

ダウンタイムの違い

ハイフと糸リフトは両施術ともダウンタイムが伴います。ダウンタイムとは、施術を受けてから通常の状態に戻るまでの期間を指します。期間は、施術内容や体質などによって左右されますが、事前に大まかな期間を把握しておくことが大切です。 ハイフのダウンタイムは、ほとんどありません。特殊な超音波を肌に照射しますが、皮膚表面に傷がつくことはなく、すぐに日常生活に戻ることが可能です。 糸リフトも比較的ダウンタイムの短い施術ですが、術後数時間は麻酔による軽度のむくみが生じます。また術後数日間は、糸を挿入した部分に針跡や内出血ができることがありますが、数日で落ち着きます。

副作用の違い

両施術とも切開をせずに受けられるため、切開を伴う施術に比べると副作用が少ない傾向があります。しかし、副作用が全くないわけではありません。両施術の副作用としては、主に下記が挙げられます。
施術 副作用
ハイフ
  • 施術中に痛みを感じる可能性がある
  • 肌が乾燥しやすくなる
  • 紫外線ダメージを受けやすくなる
  • 赤みや腫れが生じる可能性がある
糸リフト
  • 腫れや赤みが生じる可能性がある
  • まれに感染症が生じる
  • 施術中・施術後に痛みを感じる可能性がある
ハイフの副作用は、主に肌表面に現れる症状が多い傾向があります。特に肌が乾燥したり、紫外線ダメージを受けやすくなったりします。そのため、術後は紫外線対策や保湿ケアを徹底しましょう。 また出力レベルによっては、痛みが生じます。当クリニックでは、無痛マスク麻酔によって眠った状態で施術を受けていただけます。 なお糸リフトの副作用は、糸の挿入箇所に腫れやかさぶたなどの症状が出ることが一般的です。他にも、糸を挿入する際に感染症を引き起こす可能性もあります。

メリット・デメリットの違い

ハイフと糸リフトには、それぞれメリット・デメリットがあります。メリットや良い点にのみ注目しがちですが、術後のミスマッチを防ぐためにも、デメリットについても詳しく理解することが大切です。 ここからは、ハイフと糸リフトのメリット・デメリットを紹介します。

メリット

まずはハイフのメリットを紹介します。 ハイフの大きなメリットとして、肌表面に傷が残らないことが挙げられます。従来のリフトアップやたるみ改善の施術は、切開を伴うものが多かったため、ハイフは魅力の大きな施術といえます。 また30分程度で施術が終了する点もメリットです。体や肌への負担も少ないため、忙しい方や美容医療初心者でも受けやすいでしょう。 一方で糸リフトのメリットは、下記が挙げられます。 ハイフは効果を実感するまでに時間がかかりますが、糸リフトは術後すぐに効果を実感しやすいのがメリットです。また、たるみ改善だけでなく、予防効果も期待できます。肌質改善効果も期待できるため、肌のハリ・ツヤを向上させたい方にもおすすめです。

デメリット

ハイフのデメリットは、下記が挙げられます。 ハイフは、妊娠中や授乳中、肌に炎症がある人などは受けられません。他にも受けられない人の条件があるため、カウンセリングの際に詳しく相談しておきましょう。 またハイフは、腫れや赤みなどの副作用が生じる可能性があります。超音波のダメージによって、肌が乾燥しやすくなったり、紫外線ダメージを受けやすくなったりなどのデメリットがあります。 一方で糸リフトのデメリットは、下記のとおりです。 糸リフトは、糸で物理的にたるみやもたつきを引き上げるため、比較的高いリフトアップ効果を期待できます。しかし、切開を伴う施術に比べると効果が穏やかな傾向があります。また使用する糸などによっても左右されますが、効果の持続期間が短いといった点もデメリットです。

ハイフと糸リフトは両方受けることもできる

ハイフと糸リフトは、両方受けることができます。より高いたるみ改善やリフトアップ効果を得たい方や症状が重度な方は、併用して受けるのを検討してみてはいかがでしょうか。 ダウンタイムが気になる方も多いかもしれませんが、照射と注入系の施術のため、ダウンタイムは出にくい傾向があります。ダウンタイムを抑えながらも、切開を伴う切開リフトに近い効果を期待できるため、どちらか一方の施術で満足できなかった方にもおすすめです。 なお、ハイフと糸リフトを併用する場合、どちらかの施術から6ヶ月空ける必要があります。

当院での施術の流れ

当クリニックでハイフと糸リフトの両方を受ける場合の大まかな流れは、下記のとおりです。 1. 固定バンドで体を固定する 2. 無痛マスク麻酔を行う 3. ハイフを照射 4. フェアリフト(糸リフト)を挿入 当クリニックでは、より高い効果を目指すために、ウルセラ(ハイフ)の照射を最大出力で行います。そのため、施術中は痛みが伴うため、無痛マスク麻酔で眠った状態で施術を受けることが可能です。眠っている際に、体が動くことで危険が伴うため、固定バンドで体を固定してから施術を開始します。 必要に応じて静脈麻酔を併用します。術後は少しお休みいただいてからのご帰宅となります。 もしダウンタイム中の不安や疑問などがあれば、術後に遠慮なくご相談ください。

まとめ:自分に合った施術方法できれいを目指そう

糸リフトとハイフはそれぞれ仕組みや値段、ダウンタイムなどが異なります。悩みや骨格、脂肪の付き方に合った施術方法を選ぶことが大切です。 当クリニックでは、カウンセラーによる強引な勧誘などは一切を行っておりません。悩みや症状に合った施術を、効果やリスクなどを含めて丁寧にご提案します。 ハイフや糸リフトを当クリニックで検討している方は、ぜひ一度カウンセリングにお越しください。公式サイトや電話、LINEより予約をお待ちしております。

著者 美容外科医 柴田健了 医療法人社団 フェア 理事長/日本形成外科学会 認定 形成外科専門医/日本美容外科学会(JSAS)認定 美容外科専門医

フェイスリフトを中心に、たるみ・しわ改善、二重術や目元の若返り治療など幅広いエイジングケアを専門としています。
日々の診療を通じて感じたことや、美容医療の現場での気づき、ときにはプライベートなことまで、ここで自由に綴っていきます。
より確実な提案を通じて、美容医療をもっと身近に、もっと安心できるものに──その思いを込めて発信しています。

院長メッセージを見る

美容外科医 柴田健了

来院のご予約・ご相談

直前のご予約はお電話が確実です。

LINE相談

友だち登録で
お得な情報も配信中!
QRコード
pagetop