著者 美容外科医 柴田健了 医療法人社団 フェア 理事長/日本形成外科学会 認定 形成外科専門医/日本美容外科学会(JSAS)認定 美容外科専門医
フェイスリフトを中心に、たるみ・しわ改善、二重術や目元の若返り治療など幅広いエイジングケアを専門としています。
日々の診療を通じて感じたことや、美容医療の現場での気づき、ときにはプライベートなことまで、ここで自由に綴っていきます。
より確実な提案を通じて、美容医療をもっと身近に、もっと安心できるものに──その思いを込めて発信しています。
柴田医師:美容整形の女性の悩みについて本音の情報を発信している「Dr.柴田の美容整形予備校」主宰。 萩原:てんPこと、美容プロデューサー。25年で約10万人の患者様をカウンセラー・事務長として対応。 週末うめこ:チャンネル登録者2万人以上の美容系YouTuber。
萩原:はい、今回は大好評ですね、柴田解説です。うめこさん柴田解説知ってますか?
週末うめこ:いや、初めて知りました。
萩原:知ってください。柴田先生がフェイスリフトを主に解説するというコーナーですね。今回はフェイスリフトを2回やっている、そして糸リフト、この間はVリフト2ペアを3日前に受けましたうめこさんを前にしてですね、一緒に解説をしてもらえればと思ってます。題して「うめこさんと一緒に解説、フェイスリフトと糸リフト手術の効果は違う?層が違う?」ということをやりたいです。そもそも糸のリフトとフェイスリフトは効果は違うのかどうか。うめこさんの感想は?
週末うめこ:効果の大きさは違うのかもしれないですけど、目的はどちらも引き上げるということで同じだと思ってます。
萩原:効果の程ってどうですか?
週末うめこ:効果はやっぱりフェイスリフトの方が直後はガッと上がりますし、長持ちするかなと思います。
萩原:今回Vリフト受けてみてどうですか?
週末うめこ:ナチュラルに上がって、ダウンタイムはほぼないし、すごい良いと思います。
萩原:なるほど。先生、実際にどうなんでしょうね、フェイスリフト手術と糸のリフトってどれくらい差があるものですか?
柴田先生:皮膚が余っているような状態だったらフェイスリフトでしょう。例えとしてうめこさんのようにフェイスリフトの手術をしたヒストリーがある方は、皮膚が余ってないといっていいと思うので、皮膚を移動させるみたいな、そういう場合に糸リフトでもいいと思う。というのはフェイスリフトと遜色ない効果が出せるかな。
週末うめこ:移動させる?
柴田先生:こっちに寄ってる皮膚を糸でこっちに移動させる。
萩原:糸によって?
柴田先生:糸によって。それをキープするという。
萩原:うめこさんみたいな人はたるみがあんまりないから、そういった場合は糸リフトでも良いだろうと。逆にいうとフェイスリフトやってもそんなに変わらない。糸リフトでグッと上げると変化はあるよということですね。
柴田先生:そうですね。
週末うめこ:糸…真皮かな?
萩原:じゃあ、ハイフは?
週末うめこ:ハイフ…SMAS層?
萩原:フェイスリフト。
週末うめこ:フェイスリフトは真皮だと思う。
萩原:はい。うめこさんくらいでもわからんということですね。
週末うめこ:受ける直後とか昔見てたけど、結局理解してなくて…表面的な理解に留まってたから今パッと聞かれるとわからないですね。
萩原:うめこほどが。
週末うめこ:そんなもんですよ。
萩原:うめこくらいのモンが!?
週末うめこ:本質的な理解をしてないと覚えられないと思う。
萩原:なるほど。じゃあこれを機会に。
週末うめこ:そうですね。
萩原:「教えて!柴田先生?」って言ってください。
週末うめこ:お願いしまーす。教えてください。
萩原:じゃあ先生、お願いします。
柴田先生:表皮かなって最初におっしゃってましたけど、表皮ってすりむいて血が出てくるじゃないですか。で、ある程度むけたら結構深くて痛いなみたいな、それは真皮なので、その層は糸で糸でやっちゃうとつっぱって…
萩原:なるほど、糸見えてんじゃんとか出てくんじゃんみたいな。
柴田先生:そう、なのでちょっと糸を入れるのはちょっと浅いわけです。それが基本であって、この順番に人間の顔の皮膚はできてるじゃないですか。フェイスリフトはもちろん皮膚は切り取るんですけど、引っ張るのはこのSMAS層がメインですかね。SMAS法とか呼んでますけど。皮膚を切り取ります、はがします、SMAS層をぎゅっと寄せる。もちろん縫い縮めてますけど、切って縫う人もいるし、とにかくSMAS層をぎゅっと縮める。
萩原:SMAS層にたくさん糸をかけて、中から持ち上げるということですね。これうめこさん意外と深い?浅い?
週末うめこ:深い。見たらこれSMAS層ってわかるものなんですか?
柴田先生:それはいい質問ですね。実は皮下脂肪とSMAS層は「ここからSMAS層です」っていうのはそんなにないです。何となくここからみたいな。わかりやすいとこもあって、このもみあげ付近の側頭筋は筋膜がはっきりわかる。そこと同じ層をたどっていくっていうのが…これ結構いいこと言ってるんですけど、はっきり分かれているところが一部あって、それを目安に層をたどっていくっていう感じですね。その時に皮膚をめくると、厚みは約5mmあるかな…くらいですね。
週末うめこ:真皮から皮下脂肪は5mm?SMAS層は何mmになるんですか?
柴田先生:数mmだと思います。
週末うめこ:切らずに縫い付ける?
柴田先生:ビヨーンと伸びちゃってるので、縫い合わせるとピンとする。
週末うめこ:そうなんですね。
萩原:伸びたゴムを縮めて、弾力を持たせるということですね。さぁ、そうすると…次、ハイフと糸リフト、深い方から言ってもらっていいですか?
柴田先生:気持ち深いのは糸でしょうね。ちょっと被りますけど、SMAS層・皮下脂肪のあたりに入れる。
萩原:そうなると意外とフェイスリフトに近いとこいってんじゃん糸、ってことなんですね。
柴田先生:よく「糸を入れたことがあります」っていう方がフェイスリフトを受けると糸が見つかるんですよ。
週末うめこ:それ聞きますね。
柴田先生:それが大体皮下脂肪・SMASにあります。入れる時の話でいうと、うめこさんが入れたVリフトもチョンと傷をつけて、糸をぐいっと入れるんですけど、スルスル入る層があるんです。
萩原:トンネルが…
柴田先生:トンネルが…そこですっていうのがあるんです。それが大体皮下脂肪・SMAS層の付近か…見えてないっていうのもあるんだけど。しかも真皮とか浅くやっちゃうと引きつれちゃうので、そうならないあたりみたいな部分で入れていきます。
萩原:それって経験浅かったらわかるもんですか?先生。
週末うめこ:どうやって…経験ですよね、これ。
柴田先生:何か、わかりますけどね。わかるっていうか、浅いところは硬い。
萩原:ハイフはどの辺に…?
柴田先生:ハイフは真皮?SMAS層あたりに。広めに熱が加わると思っていいと思います。
萩原:深さが調整できるアタッチメントなんですよ。ハイフ。ウルセラは特に深くまでいくんですけれども、それらを当てて超音波の熱でぎゅっと縮めていく、お肉を焼くイメージ。
萩原:こうやって見てもらうと深さはフェイスリフトが圧倒的に深い、糸リフトもまぁまぁ深い位置にきてる。ハイフは結構広い範囲で焼くという考え方ですね。
柴田先生:あと糸のフェアリフト、トゲのない短い糸は真皮?皮下脂肪のあたりです。やや浅いところです。
萩原:Vリフト、トゲ付きだと深めのところですね。
柴田先生:引きつれが出ないようにするためというか。
萩原:浅いとトゲ付きのVリフトはトゲトゲしちゃう。
柴田先生:しますね、はい。
萩原:中がわかってるからってことですね。今の話、長澤先生も全く同じことをおっしゃってました。名医2人がこうやって言うわけですからうめこさん、間違いないということですね。