著者 美容外科医 柴田健了 医療法人社団 フェア 理事長/日本形成外科学会 認定 形成外科専門医/日本美容外科学会(JSAS)認定 美容外科専門医
フェイスリフトを中心に、たるみ・しわ改善、二重術や目元の若返り治療など幅広いエイジングケアを専門としています。
日々の診療を通じて感じたことや、美容医療の現場での気づき、ときにはプライベートなことまで、ここで自由に綴っていきます。
より確実な提案を通じて、美容医療をもっと身近に、もっと安心できるものに──その思いを込めて発信しています。
柴田医師:美容整形の女性の悩みについて本音の情報を発信している「Dr.柴田の美容整形予備校」主宰。 萩原:てんPこと、美容プロデューサー。25年で約10万人の患者様をカウンセラー・事務長として対応。 週末うめこ:チャンネル登録者2万人以上の美容系YouTuber。
週末うめこ:ちょっとニンニク感があるんですよ。
萩原:今正面から見ると…
週末うめこ:キュッと。
萩原:キュッとした。もともと鼻先の手術を受けてらっしゃるので、ツンとした感がある。横から見ててもそれはすごく思うのと、鼻を上にあげてみるとどんなですか?ちなみに、治療前はこういう感じで、やっぱり横に広いんですけれども。今あげてみると…やっぱり狭まるんですね。
週末うめこ:鼻に指入れると小さくなってるのがわかる。
萩原:狭い?
週末うめこ:狭いです。体感でわかるっていうか。
萩原:印象はやっぱ変わります?
週末うめこ:変わります。
柴田先生:変わってますね。
週末うめこ:今は多分鼻の存在感がない方がいいんですよね。
萩原:先生的には結構小鼻を取りました?うめこさんの。標準くらい?
柴田先生:標準くらいです。
萩原:チャレンジ企画で結構取ったぜっていうわけではない?
週末うめこ:勝手にチャレンジされても。
柴田先生:危険ですよ。
萩原:形的に?それとも壊死とかそういうこと?
柴田先生:形。
萩原:小さくすりゃいいってもんじゃない?
柴田先生:戻せなくないですか。
萩原:受けて3ヶ月で戻りってあるものですか?例えば目頭切開とかだと切って縫っての後ってちょっと戻るじゃないですか。
柴田先生:傷の性質上、傷って縮まるんですよ。だから小鼻の場合は縮まるとしたら縦しかないと思います。鼻はそういう戻りは少ないんじゃないかな。
萩原:そこで幅をさっきうめこさんだと大体5mmくらいの幅を切って縫い合わせた。傷自体はどうですか?今見てみて。
柴田先生:まだ赤いですよね。
週末うめこ:まだ赤いです。
柴田先生:3ヶ月なのでね。ここから白くなりますね。
萩原:今ファンデーションを落としてもらったんですよね、撮影前に。
萩原:改善ね。これが、治療前のくぼみなんです。かなり左がくぼんでて、ラインが広いんですよね。埋没をやることによってくぼみが直る、こういう理由でくぼみがなくなるんだよっていうのはありますか?
柴田先生:言葉で説明するのは難しいんですけど、だらんとしたものをぎゅっとするみたいな。
萩原:もう長嶋茂雄ばりの表現でしたね。
柴田先生:垂れ下がってる皮膚を上に上げれば、皮膚のゆるみでくぼみが目立っているものは改善するのかな。そういう考え方かな。
週末うめこ:なるほど。初めて知ったかも私。
萩原:そうなんですね。
柴田先生:あるいは挙筋の方に糸を通してぎゅっと結んだらそっちでもくびれます。それが挙筋法といいます。すごくざっくりと瞼板法と挙筋法がある。さらにうめこさんにやった手術は、それだけではなくて、糸を裏からぐいっと通して、そこをぎゅっと結ぶとここが縮まるじゃないですか。眼瞼下垂手術で縫い縮めるというのはそういうことです。それをやった上で、さらにここに糸を通して二重にしているということです。
萩原:挙筋がだらんと伸びてしまってると持ち上げる力が弱いからあんまり開かなくなっちゃう、それを糸によって筋肉自体のゴムを縮めるような感じなんですね。そうすると開きやすくなるよっていうこと。で表からは留めてあげて二重のラインを作るということをやってる。これが切らない眼瞼下垂。そうすることによって、ここの部分のくぼみになってる箇所、たるんだ皮膚が改善されて。
柴田先生:この絵でいうと、これが脂肪ですけど、この脂肪ごと持ち上げているイメージになると思います。
週末うめこ:そうなんだ。ここを切るんじゃないんですね、ここを切ってここを切るんですか。
萩原:めくるって感じですか?
柴田先生:うん。でその下に合わせてここをここに縫い付けちゃいます。ここが切れてるから伸びちゃってるので、しっかりしたところをこう引っ張るようにする。それを切らないでも同じようにやれば、留まるんですよ。
週末うめこ:ここを物理的に切ってるわけじゃなくて縫い付けてるんですね!そうなんだ。
萩原:切開法っていうのはあくまでここを切開してやるから切開法であって、挙筋を切るわけじゃないってことですよね。
柴田先生:まぁそうですね。それで大体の場合は下垂が改善します。重症の人は挙筋を切ります。切って縫い縮めることもあります。
萩原:うめこさんのレベルだったら、切らない眼瞼下垂でここまで改善すると。
柴田先生:はい。
週末うめこ:原理的には切ったらやっぱりスッキリするんですね。
柴田先生:弱っているところがはっきり見えるというか、しっかりしてるところをちゃんと見つけて、しっかりしているところに縫い付けるっていうのがはっきりできますよね。
週末うめこ:私は左なんですよね。なんでかな…
柴田先生:わかんないです。右利きと左利きの割合のようなものなんじゃないかと思うんですけど。僕も右が一重だった。若干下垂があったってことです。
週末うめこ:下垂して今二重になったんですか?
柴田先生:やったんです。
週末うめこ:えっ、埋没を?
柴田先生:はい。
週末うめこ:自分で?
柴田先生:自分では無理です。やったもらったんです。
週末うめこ:そうなんですか。
柴田先生:2013年かな。
萩原:10年前。
週末うめこ:埋没済なんですか。
柴田先生:右だけ。右は一重だったんです。
週末うめこ:わからないですね。
萩原:10年経ってもそのラインだったらいいですね。左は天然ですか?
柴田先生:そうですね。
週末うめこ:全く左右差がない。
柴田先生:揃えたいというのと、体験してみようというのと。
萩原:怖かったですか?
柴田先生:大丈夫でした。
萩原:大丈夫でした。
柴田先生:思ったよりまぶしいなと思いました。
萩原:治療中の話ですね。うめこさんの右側をやるにあたっては、左が落ち着き始めてます。ほぼほぼ腫れは大丈夫だろうと。本当は先生としては3ヶ月待った方がいいけれども、得意のうめこごねでやるかという話になりましたが、今度は右の方がちょっと過矯正気味にぎゅっと持ち上がった感じになりますか?
柴田先生:過矯正だったらちょっと留め直すと思いますね。調整しながら。
萩原:調整しながら。
柴田先生:でしょうね。
萩原:難しそうだなと思いましけど、僕は。開き方を調整するって。
柴田先生:切る場合は見ながら短縮量を決められるんですけど、切らない場合はおおよそになるんで、針で挙筋をすくう量をちょっと少なくしようかなみたいなことをすることになると思います。
萩原:埋没法でやる場合は。うめこさん左を1回やりました。右も1回やりましたってなると、結構この先は安泰だろうって感じですか?
柴田先生:ではなかろうかと思うんですけどね。
萩原:うめこさんの左側を見てて、切らない方法でも十分効果出るねってタイプですか?たまに先生おっしゃるじゃないですか、切らない方法で効果が弱い場合は、切る方法を検討してもいいかもしれませんということを言いますけれども、うめこさんの場合は切らない方法でOKだと?
柴田先生:そうですね。
萩原:ダウンタイム的なことは何か困ることはあります?
週末うめこ:前と同じぐらいですよね。
柴田先生:そうですね。
萩原:手術2日後に来てもらった時は、全然腫れはそうでもなかったですよね。どっちかっていうとギュインと引っ張られてる感じ。あれびっくりされました?周り。
週末うめこ:いや、特に…びっくりしてても言わないんじゃないですか。
萩原:うめこさんには言わないんだろうな。
週末うめこ:また左右差生活ですね。1ヶ月くらい。
萩原:おもしろおかしくうめこチャンネルで流してください。では、よろしくお願いします。
週末うめこ:よろしくお願いします。